まだまだこんなもんじゃない!

メルキュール飛騨高山

2024年06月20日 10:06

おはようございます!



メルキュール飛騨高山
スーシェフの伊藤です。



私が岐阜市から高山に来て
最初に驚いたのが
外国人の多さです。



正しく言うと
高山は岐阜県が誇る
最大の観光地というのは
当然知っていましたし



インバウンド需要が
かなり復活してきているのも
耳にはしてましたが
想像以上だったということです。



駅も新しくきれいになって
何ヵ国語にも訳された
街の案内パンフレットも
用意されてる。



アフターコロナを見込んで
早くから着々と準備されてたのは
見て分かりました。



古い町並みを歩くと
小さな商店の
年配のお父さんやお母さんまで



身振り手振りや
片言の英語を使って
海外からのお客さんの
相手をしている。



また、お蕎麦やさんで
接客のスタッフ皆さんが
流暢な英語で接客している。



聞けば
週に一度外国人の先生を呼んで
英語の勉強会をしているそう。



行政が先頭に立って
道筋を付けてあげているから
街全体が盛り上がっているんだなと
ひしひしと感じられました。



地元をディスるわけではないですが
岐阜市にはない光景や
取り組みがそこにはありました。



私はマーケティングや広報の
仕事もしていますが
プロジェクトを
色々と考える上において



この唯一無二の
観光資源なくして
メルキュール飛騨高山の
勝ち筋はないと思っています。



世界中で自然体験してみたい国
ナンバー1が日本であることは
日本人にあまり知られてないように
思います。



海外から日本に来る人は
ディズニーランドに行きたいわけでなく
USJに行きたいわけでもなく
日本らしい大自然を体験しに来るのです。



いまだに京都が
外国人に人気なのは
そこに日本というものが
凝縮されて有り



そこに行くだけで
日本の歴史や文化が
体験できてしまうからだと
思います。



この飛騨高山には
京都にはない大自然が
溢れています。



新穂高、北アルプスがあり
上高地があり
岐阜が誇る世界遺産の
白川郷もある。



長くそこに住み着いていると
その地の良さも
当たり前になって
薄れていきます。



でも初めて訪れた人にとっては
それがアメイジング・エクスペリエンスに
なるのです。



日本で観光産業は
まだまだ未開拓で
発展途上の状態にあります。



世界中の人々から
一番体験してみたい国と
思われてるにも関わらずです!



こんな素晴らしい
大自然を持つ飛騨高山は
観光地として
大きなアドバンテージを得ているし



まだまだそのポテンシャルを
発揮できてないと思っています。



せっかくこの飛騨高山に来て
観光業に関われる仕事をしているので
もっともっと世界中の人々に
この大自然の宝庫を発信していって



一人でも多くの人に
訪れていただいて
飛騨高山の観光産業に
寄与てきること。



それが今のところの
私の大きな目標です。



今日も長々と
最後までお読みいただき
ありがとうございました。







お問い合わせはこちらのメールアドレスまで
HB9G5-RE@accor.com

メルキュール飛騨高山公式
https://mercure-hida-takayama.com/

メルキュール飛騨高山Instagram
https://www.instagram.com/mercure_hidatakayama/

メルキュール飛騨高山レストラン「HOBAR」Instagram
https://www.instagram.com/hobar_mercure_hidatakayama/




関連記事
岐阜県民割の楽しみ方! その2
2025年 第一弾はこれ!
年に一度の最高な瞬間!
秋の高山祭!
高山のオンリーワン!
まだまだ夏はこれからっ!
高山のなぁになぁに!?アンケート調査隊!
Share to Facebook To tweet